ベトナムの街歩き ベトナムの旧正月テトの様子 はじめに 皆さん、チュック・ムン・ナン・ムーイ/あけましておめでとうございます。現在旧正月で盛り上がるベトナム滞在中の竹内です。今日はそんなベトナムの旧正月テトの様子をご紹介できればと思います。 ベトナムのお正月テトとは ベトナムのお正月は... 2024.02.11 ベトナムの街歩き世界の街歩き
セミナー&ワークショップ情報 【2024年6月7日(金)-9日(日)穂高養生園ヨーガ・ワークショップのお知らせ】 2024年6月7日(金)-9日(日)長野県のホリスティックリトリート穂高養生園にて2泊3日のワークショップをさせていただくことになりました。 タイトルは、 「竹内想子とはじめるヨーガ・セラピー~わたしをほぐし、ゆるめて、ととのえる~」です。... 2024.02.08 セミナー&ワークショップ情報
ベトナムの街歩き ベトナムの旧正月料理バインチュン・ケーキ(Banh Chung Cake)作り はじめに みなさん、シンチャオ、こんにちは。ベトナム・ハノイにある尼僧院に滞在中の竹内です。現在ベトナムは旧暦正月の準備の真最中です。今日はその中でもお正月に欠かせない料理「バインチュン(Banh Chung)」作りの様子を簡単にご紹介でき... 2024.02.08 ベトナムの街歩き世界の街歩き
WHO-CC ヨーガ・ガイドライン 第6回. WHO-CC ヨーガ・ガイドライン 1.3 ヨーガの歴史と発展(後半) はじめに みなさん、シンチャオ/こんにちは。今日もベトナムから竹内です。ベトナムの尼僧院内へ滞在場所が移り、新たな生活が始まっています。 今回はWHOヨーガ・ガイドライン解説シリーズ第6弾、ヨーガの歴史と発展の後半となります。前半では主にヨ... 2024.02.06 WHO-CC ヨーガ・ガイドラインインドのヨーガ情報
WHO-CC ヨーガ・ガイドライン 第5回. WHO-CC ヨーガ・ガイドライン 1.3 ヨーガの歴史と発展(前半) はじめに みなさん、シンチャオ/こんにちは。今日はベトナムから竹内です。バンコクから移動し、ラオスを経由、現在尼僧院でのヨーガ指導のためハノイに滞在しています。現在ベトナムは旧暦新年の準備で大忙しです。 さて前回から時間が空いてしまいました... 2024.02.05 WHO-CC ヨーガ・ガイドラインインドのヨーガ情報
ラオスの街歩き ラオスからベトナムへの長距離バスの旅【2024年1月】 はじめに ラオスルアンパバーンからベトナムハノイまでの長距離バスを利用しました。最近近隣のタイやタイ-ラオス間でも長距離バスも利用していたのですが、今回のラオス-ベトナム間は時間や設備含め、私にとっては今までの人生で一番大変なバス旅だったよ... 2024.02.04 ラオスの街歩き世界の街歩き
ラオスの街歩き ラオスの負の遺産について知る:ラオス不発弾ビジターセンター(UXO Lao Visitor Center) はじめに ラオス訪問にあたりヴィエンチャン、ルアンパバーンの紹介が続いています。前回の記事では伝統芸術民族センター(TAEC/Traditional Arts and Ethnology Center)について紹介しました。 今回はラオスの... 2024.02.01 ラオスの街歩き世界の街歩き
ラオスの街歩き ルアンパバーンにある伝統芸術民族センター(TAEC/Traditional Arts and Ethnology Center) はじめに 前回の記事にて、ラオスの古都ルアンパバーンの主要観光地:ルアンパバーン国立博物館、ワット・シェントーン、ワット・ヴィスンナラータ、プーシーの丘をご紹介してきました。 今回は民族の多様性も国の特徴の一つであるラオスの民族についてや、... 2024.02.01 ラオスの街歩き世界の街歩き
ラオスの街歩き ラオスの古都:世界遺産ルアンパバーンの街歩き はじめに さてラオス首都ヴィエンチャンに2泊した後にラオス中国鉄道を使い、ラオス北部に位置する古都ルアンパバーンへ移動してきました。 ラオス中国鉄道利用の記事はこちらへ。 ルアンパバーン郡 ルアンパバーン郡はラオス北部に位置する古都です。1... 2024.01.30 ラオスの街歩き世界の街歩き
ラオスの街歩き ラオスの首都ヴィエンチャンの街歩き はじめに 前回にご紹介したラオス国立博物館に引き続き、ラオスの首都ヴィエンチャンを訪問した際に訪れた、タート・ルアン、パトゥーサイ(勝利の門)、ワット・シーサケート、ワット・シームアンについて簡単にご紹介できればと思います。 ラオス国立博物... 2024.01.30 ラオスの街歩き世界の街歩き